ROKKOR-TD 1:2.8 f=45mm


Minolta XD + ROKKOR-TD 1:2.8 f=45mm / AGFAPHOTO 200 VISTA plus

ROKKOR-TD 1:2.8 f=45mm

 ROKKORパンケーキレンズ。Minolta XDと合わせるとM型ライカよりもコンパクトかもしれない。他社の45mmパンケーキと同様寄れない(約90cm)等あるものの、ロッコールの色味は彩度高め。スナップに良い。また、XDとの佇まいも格好良い。

続きを読む

W-ROKKOR-QH-21mmF4(2)


Minolta SRT101 + W.ROKKOR-QH 1:4 f=21mm / ILFORD DELTA100

W-ROKKOR-QH-21mmF4

 ニコンとヤシカにも同様にミラーを上げて使う21mmf4があるが、ミノルタのこのレンズは比較的入手しやすく、かつ写りも他のレンズと遜色のないもの。シャッター幕ギリギリまで接近するガラス玉から描かれる描写はフィルムならではの迫力がある。

続きを読む

仙人が作ったレンズ


ミノルタ

 今なお、かつて存在していたカメラメーカーであるミノルタを懐かしむカメラ好きは多い。1980年代に多感な時期を過ごした世代にとって、印象的だったX-7のCMや、プロ向けの硬派なイメージのあるニコンやキヤノンにはないスマートさを実体験として記憶しているし、2000年代前半、神尾健三氏をはじめ、かつてミノルタに在籍していた技術者たちが社内での出来事を、様々なレビュー誌や書籍に書き残してくれたことも大きく影響しているのではないだろうか。ミノルタに関することを調べて行くと、その技術者たちが口を揃えて言及している人物がいる。今回その強烈な存在であるレンズ設計者にスポットをあて、また彼をモデルにして登場させている小説と、彼の残したレンズをレビューしてみた。尚、本稿は木辺弘児著「ズガ池堤の家 *[1] 2001年 木辺弘児
(大阪文学学校●葦書房)
」、「日々の迷宮 *[2] 2005年 木辺弘児(編集工房ノア)」の内容を含みますので、未読の方はご注意ください。

続きを読む