NIKKOR-Q.C 1:3.5 f=5cm


Nicca3B + NIKKOR-Q.C 1:3.5 f=5cm / ILFORD HP5 PLUS

NIKKOR-Q.C 1:3.5 f=5cm

 戦前のハンザキヤノンとそれに搭載されていたニッコールを購入するとなると、美品で軽く数百万コースになってしまうが、戦後ライカスクリューマウント用に製造されたこのレンズであればなんとか入手可能な価格だ。それでも現存数は少ないので中古価格は高め。ニッカボディに搭載されていた固定鏡胴では、絶妙なカーブを描く独特なデザインのニッカフードを合わせておきたいところ。描写はニッコールの原点を今に伝えてくれている。

続きを読む

W-NIKKOR.C 1:2.5 f=3.5cm


Nikon S + W-NIKKOR.C 1:2.5 f=3.5cm / AGFAPHOTO 200 VISTA plus

W-NIKKOR.C 1:2.5 f=3.5cm

 戦後日本のカメラ産業の発展の要因の一つとして、海外メーカーより早期に明るい広角レンズを生み出したことにあるだろう。1952年発売のW-ニッコール3.5cm F2.5は当時から人気があったと言われ、その後いくつかの古カメラブームでも必ず取り上げられている。ニコンSマウント、ライカスクリューマウントの2種類あり、後者の方がより小型でいかにもオールドレンズという外観から人気がある。自分が試した範囲ではマウントによる描画の違いは感じられなかった。色のり、解像感とさすが銘玉と言われる写り。

続きを読む

ROKKOR-TD 1:2.8 f=45mm


Minolta XD + ROKKOR-TD 1:2.8 f=45mm / AGFAPHOTO 200 VISTA plus

ROKKOR-TD 1:2.8 f=45mm

 ROKKORパンケーキレンズ。Minolta XDと合わせるとM型ライカよりもコンパクトかもしれない。他社の45mmパンケーキと同様寄れない(約90cm)等あるものの、ロッコールの色味は彩度高め。スナップに良い。また、XDとの佇まいも格好良い。

続きを読む