Nikon F801
1988年発売なので四半世紀遅れのレビューとなってしまうがご了承願いたい。このニコンF801は私が自分の意志で初めて購入したカメラである。当時美大生であった私は大学での課題のために一眼レフカメラが必要となった。新宿のヨドバシカメラで、周りから勧められていたNikon NewFM2にするか、1/8000秒シャッター搭載の新しいF801にするか半日くらい店頭で悩みまくった末、結局口のうまい店員に勧められるままF801を購入したのだった。AF35-70mmズームレンズ付きでおよそ12万円ぐらいしただろうか、当時の世の中はバブル真っ盛りで浮かれた時代であったが、広島から出てきた貧乏美大生には全く無縁の話で、購入後数ヶ月ほど生活が苦しかったことを記憶している。約30年経った現在NewFM2は中古にもかかわらずあまり価格が下がっていないが、F801はあるカメラ店で1000円ちょっとで売られているのを見たときに私は涙が出てきそうになった。しかし金融資産の価値として見ればこの選択は間違っていたが、実用の資産として見れば決して間違っていなかったと、30年の付き合いになるこのカメラを眺めつつ断言する(強がり含む)のである。
少ない手ブレと正確な露出
ニコンに限らず80年代当時のオートフォーカスカメラの特徴としてAF時の甲高いモーター音がある。また全体的にプラスチックが多用されておりどうにも所有の満足感に欠けるのが中古価格の評価の低さに繋がっているようにみえる。ただ、最近では80年代当時の物や流行が見直されており、こうしたプラスチックカメラにも人気が出てきている機運は感じられる。
さてニコンのF801だが、当時のニコンの持てる技術をふんだんに盛り込んだカメラであり、フイルムカメラとしての機能は現在でも見劣りすることはない。長く使ってきて思うのは、手持ち撮影でのブレが非常に少ないこと。変な例えだが、だるま落としで下の胴体は高速に動いて飛んでいくが上の部分は全くブレずにストンと下へ落ちるような感覚に似ている。浅いシャッターボタンをペコっと押すだけでボディが全く動かず高速にミラーとシャッターだけが作動しモーターによってフイルムが送られていく感じだ。また30年を経た現在でも露出は優秀だ。リバーサルフィルムで正確な露出が欲しいときでも、古いAiレンズで絞り優先AEの撮影でも良い仕事をしてくれる。当ブログのカメラとレンズを写したいくつかの画像はこのF801と古いマイクロニッコールで手持ちで撮影したものだ。
Nikon F801 + AF NIKKOR 35-70mm 1:3.5-4.5 / FUJI VELVIA100
Nikon F801 + AF NIKKOR 35-70mm 1:3.5-4.5 / FUJI VELVIA100
Nikon F801 + AF NIKKOR 35-70mm 1:3.5-4.5 / FUJI VELVIA100
Nikon F801 + AF NIKKOR 35-70mm 1:3.5-4.5 / FUJI VELVIA 100
Nikon F801 + Micro-NIKKOR 55mm 1:3.5 / FUJI VELVIA100
Nikon F801 + Micro-NIKKOR 55mm 1:3.5 / FUJI VELVIA 100
Nikon F801 + Micro-NIKKOR 55mm 1:3.5 / FUJI VELVIA 100
Nikon F801 + Micro-NIKKOR 55mm 1:3.5 / FUJI VELVIA 100
Nikon F801 + Micro-NIKKOR 55mm 1:3.5 / FUJI VELVIA 100
Nikon F801 + Micro-NIKKOR 55mm 1:3.5 / FUJI VELVIA 100
写真を学ぶ学生さんにオススメカメラとしてNikonFM系がよく挙げられるが、たしかに良い機種なのだがいかんせん中古価格が高い。その点、このF801は非常に低価格で取引されている。ネットオークションで運が良ければ(良くなくても)1円落札が可能だ。その分資金をレンズに振り向けよう。
関連ページ