YashicaPENTAMATIC + SUPER YASHINON-R 1:2.8 f=10cm / FUJIFILM C200 (Cropping)
Yashica Pentamatic
ヤシカは大衆機のイメージが強いが、1960年に一眼レフ参入当初、オリジナルパヨネットマウントの中高級カメラを出していた。しかしレンズ調達やコストの問題に直面し、早々に大衆機路線のヤシカペンタJに切り替わる。その間約一年半の短命な発売期間であった。
ヤシカペンタマチックマウントには35mmから250mmまでのレンズが用意されていた。その中でも入手したSUPER YASHINON-R 1:2.8 f=10cmは印象的なレンズであった。比較的コンパクトで各パーツすべて金属製で、後のヤシカの安っぽいイメージからは掛け離れた高級感のある造りである。
YashicaPENTAMATIC + SUPER YASHINON-R 1:2.8 f=10cm / FUJIFILM C200
YashicaPENTAMATIC + SUPER YASHINON-R 1:2.8 f=10cm / FUJIFILM C200
YashicaPENTAMATIC + SUPER YASHINON-R 1:2.8 f=10cm / FUJIFILM C200
半自動絞りであったPentamaticからわずか約半年後に完全自動絞りに改良した(しかし標準レンズのみ)Pentamatic IIが発売される。その標準レンズであるAUTO YASHINON 1:1.7 f=5.8cmも同様にしっかりした造り。ほとんど似た外観で同じ4群6枚のマミヤのMAMIYA-SEKOR 58mm F1.7が存在する。おそらくこのYASHINONも世田谷光機製ではないかとされる *[1] クラシックカメラ専科No.26
「特集ヤシカ・京セラ
コンタックスのすべて」
(朝日ソノラマ)P.73 。このレンズでおぼろげなイメージを表現するには、焦点が合っている前後のボケを如何に魅せるかがポイントとなる。前回のズノーの描写と比較すると面白いだろう。
YashicaPENTAMATIC II + AUTO YASHINON 1:1.7 f=5.8cm / KODAK GOLD200
YashicaPENTAMATIC II + AUTO YASHINON 1:1.7 f=5.8cm / KODAK GOLD200
出典・参考文献
関連ページ