Pax35

 バルナックライカを横にギュッと縮めたようなPax35。大和光機は1950年代前半、ボルタ判のダン35、ニホン判(24×32判)のスーパーダンというカメラを作っていた。そしてスタンダードである24×36mm判に修正したPax35を発売し、主に戦後のアメリカ進駐軍、アメリカ本国で人気を博したと言う。

左からPax35、M2、M3、M4。他にもPax Ruby等、派生モデルが存在する。時代を経るうちに徐々に大きくなっていくのが分かる。

 シリーズを通してパックスの最大の魅力はこの小さなボディで距離計を搭載していることだろう。特に初期型のPax35は、カリカリと巻き上げて、シャッターチャージをして、距離を合わせて、と操作する楽しさがある。鉄の塊なので大きさに対してずっしりと重いが、可愛い外見のため首から下げていると注目度は高い。一見バルナックライカを彷彿とさせるので堅牢に思えるかもしれないが、カメラの構造はシンプルなもので、特にレンズ周りは華奢で扱いは慎重に行ったほうが無難だ。当時、あまり質の良くないグリスが使われていた為、ヘリコイドや巻き上げなどの駆動部分が固着しているものも多い。レンズのLuminor Anastigmatは結構シャープに写る。小型のためトイカメラをイメージしがちだが、こう見えてもライカ判、決して侮れない描写である。



Pax M2 + Luminor Anastigmat 1:3.5 F=45mm / ILFORD DELTA 100



Pax M4 + Luminor Anastigmat 1:2.8 F=45mm / ILFORD FP4 PLUS



Pax M3 + Luminor Anastigmat 1:2.8 F=45mm / ILFORD PANF PLUS



Pax35 LateModel + Luminor Anastigmat 1:3.5 F=45mm / ILFORD DELTA 100



Pax M3 + Luminor Anastigmat 1:2.8 F=45mm / ILFORD DELTA 100

出典・参考文献