Petri Color 35D
つくづく銘機だと思う。絞り、シャッタースピード、巻き上げレバー、そして焦点距離の調節まで全て右手のみでアクセス可能な配置は、このカメラの作り手のこだわりと言うか思い入れが直接反映されているように感じる。多くの人の意見や手本となるカメラの影響が強くなればなるほど、良くも悪くも無難なものになってしまうのであろうが、こうした作者の個性が強く投影されたカメラの中で、宮部甫のミノルタ・メモや米谷美久のオリンパス・ペンを使用した時に感じる同様の雰囲気が、このPetri Color 35から伝わってくる。
比較される2台
私が入手したのはかつて川崎にあったSWEETROADという中古カメラ店であった。PEN-EEを手に持ったまま入店し、若い女性の店員さんに店内の棚に置いてあるPetriColor35Dを見てみたいんですがと尋ねたら、彼女の目がキラリと光り「こういうカメラが好きなんですね」とペトリでの開発のいきさつや、ローライ35との比較など詳しく私に説明してくれた。話の中で、開発者は手探りの状態で作ったこと、ローライ35と同時期に生み出されたため、なにかと比較されてしまうが、決して単なる模倣ではないという話にいたく感心し、即座に購入を決めたのであった。
2台の良し悪しを語ると宗教戦争になってしまうので多くを語らないが、ローライ35は緻密で高級感がある反面、巻き上げレバーの位置やシャッターチャージしておかないとレンズが収納できないなど、取っ付きにくい部分があるのに対し、ペトリカラー35は絞りやシャッタースピードの配置など扱いやすいカメラだというところだろうか。しかし、店員の方が語ってくれたように、2台は全く別の性格のカメラで、比較してもあまり意味がないと個人的には思う。
PetriColor35の操作
背面上部中央にあるダイヤルを回して距離を調節する。ボディにレンズが最も収納されている状態から巻き上げレバー側に回し続けるとほんの少しクリック感のある位置にたどり着く。そこが無限遠の距離だ。さらに回し続けるとレンズが一番繰り出した状態のところで止まり最短撮影距離となる。この無限遠から最短距離の間だけシャッターを切ることができ、普段撮影で持ち歩いている時はこの間の距離の位置のままにして速写に対応するのがよいだろう。壊れやすい部分ということなので頻繁に収納・繰り出しはあまりしない方がよいかもしれない。このカメラに限ったことではないが、古いものの扱いは慎重に行わなければならない。
ファインダーには距離を示す針は表示されるものの二重像はなく目測式である。距離を合わせるコツは、軍艦部に沿って指を撫でるように動かしダイヤルを回す。その際、レンズが最短撮影距離の位置から右から左へ(巻き戻しクランク方向へ)ひと撫でで3〜4m(強く撫でて5m、軽く撫でて2m)、逆に無限遠の位置から左から右へ(巻き上げレバー側へ)ひと撫でで1.2m〜1.5mの距離になると覚えておくとよいだろう。
PetriColor35の描写
このカメラに関して個人的な好みなんだが、味わい深いぼけを見せるのではなく、思い切りシャープでギンギンに仕上げる方がこのレンズの能力を発揮できると思う。フィルムもネガではなくリバーサルフィルムで、モノクロフィルムだとイルフォードのDELTA100あたりで、コントラストの高い場面を選び、パキパキにアスファルトの石粒一つ一つを解像させる勢いでスナップするのが良い。とは言え、下の一番最後の作例(古風な扉)のように、光量の少ない場面でもしっかりとしたトーンを描いて見せてくれるあたり、このレンズの能力の高さがうかがえる。