Nikon S2 + W-NIKKOR.C 1:1.8 f=3.5cm / FUJICHROME VELVIA 50 (Cropping)

W-NIKKOR.C 1:1.8 f=3.5cm

 昭和31(1956)年発売。ニッコール創成期の礎を築いた東秀夫氏の設計。一昨年Nikon Z6、Z7が発表された時、まず単焦点の35mmF1.8、50mmF1.8(あとズームレンズも)を出すと聞いて、ニコンは新しいマウントを原点に戻って構築しようとしてるのだなと思ったが、そのとき私がまず思い浮かんだのがこのW-NIKKOR.C 1:1.8 f=3.5cmだ。

明るい広角レンズ



 発売当時の1956年といえば、ライカMマウントの35mmではズマロン35mmF3.5、銘玉ズミクロン35mmF2が生まれるまで2年ほど待たなければならない。同時期、キヤノンも35mmF1.8を出しているが少し影が薄い。開放での描写能力の差がそのまま評価の差につながっているように思われる。このW-NIKKOR3.5cmF1.8は開放から抜けのある解像感を伴った描写を得ることができる。特にVelvia50や100のリバーサルフィルムでの画は感動的だ。クセノター型のレンズ構成をベースとして後群に二枚張り合わせレンズを追加している。この二枚で色収差や歪曲収差の補正が可能となったという。高屈折率の新種ランタンガラスが用いられ、質の良い色乗りを見せる。ニコンSマウント用は約8000本、ライカ用が約1000本(現存する本数はもっと少ないだろう)、当然中古価格はライカ用が希少で高価だ。



Nikon S2 + W-NIKKOR.C 1:1.8 f=3.5cm / FUJICHROME VELVIA 50



Nikon S2 + W-NIKKOR.C 1:1.8 f=3.5cm / FUJICHROME VELVIA 50



Nikon S2 + W-NIKKOR.C 1:1.8 f=3.5cm / FUJICHROME VELVIA 50



Nikon S2 + W-NIKKOR.C 1:1.8 f=3.5cm / FUJICHROME VELVIA 50



Nikon S2 + W-NIKKOR.C 1:1.8 f=3.5cm / FUJICHROME VELVIA 50



Nikon S3 + W-NIKKOR.C 1:1.8 f=3.5cm / FUJICHROME PROVIA 100F



Nikon S3 + W-NIKKOR.C 1:1.8 f=3.5cm / ILFORD PANF PLUS 50

出典・参考文献

関連ページ

W-NIKKOR.C 1:1.8 f=3.5cm (2)