LEICA IIIa + Summar f=5cm 1:2 + NOOKY-HESUM / KODAK Profoto 100

Summar f=5cm 1:2 + NOOKY-HESUM

 本来「ボケ」は対象物の背景や焦点面に対して脇役な部分であるが、それを主役に適用するには、撮影結果の充分な吟味と、「ピンボケ」「ねむい」などの批判に対する忍耐力と、「自分はこれが良いのだ」という信念のようなものが必要となるだろう。Summarの近接で花を撮った時、花自身が発光しているような効果となった。いささか網膜的な見方ではあるものの、それはシャープで焦点が合っているものだけが、必ずしも人の心を動かす唯一の条件ではないことを私たちに教えてくれる。

 私が入手したNOOKY-HESUMはLeica IIIbからIIIfまでに合う後期型であったが、この作例を撮った時は間違えてLeica IIIaに装着したもの。視差用の枠が合わず、トリミングはある程度憶測で構図を決めた。前期型(II型〜IIIa)と後期型(IIIb〜IIIf)とあるので購入時は要注意。レンズの刻印や視差枠の大きさが異なる。前期型の方が枠が下寄りに位置している。


LEICA IIIa + Summar f=5cm 1:2 + NOOKY-HESUM / KODAK Profoto 100


LEICA IIIa + Summar f=5cm 1:2 + NOOKY-HESUM / KODAK Profoto 100


LEICA IIIa + Summar f=5cm 1:2 + NOOKY-HESUM / KODAK Profoto 100

出典・参考文献